このブログでは家庭のこと、息子のこと、料理のこと、お金のことを載せていきます
まめおとまめこは一般家庭の出で、実家からの支援もありませんが、二人三脚で進んでいます。
なお、まめおはさっさとお金を貯めて早期リタイヤがしたい模様。もうすぐ標準世帯になる家庭でも早期リタイヤ可能なのか引き続きウォッチしていきます。
趣味全般:お得なこと全般 お得なこと大好き
家族構成:会社員の夫、専業主婦の妻、6歳児の息子(けいくん)で今3人家族
1月に赤ちゃんが生まれれば4人となり所謂”標準世帯”となります。
標準世帯とは
家計調査における、夫婦と子供2人の4人で構成される世帯のうち、有業者が世帯主1人だけ、かつ世帯主が夫である世帯に限定したもの。
※有業者の親1人と子3人の世帯は家計調査上、”標準世帯”ではない。
1970年代ごろから日本の典型的な家族構成とされたが、近年減少し続けている。
詳細のプロフィール
>>>>まめお(会社員の夫の方)はこちら
>>>>まめこ(専業主婦の妻の方)はこちら
経歴
結婚まで
- まめお
両親共に公務員、姉1人の家庭で育つ。
就活では色々と失敗するも、何とか地元有名企業に就職。 - まめこ
標準世帯で育つ。
資格を活かし、幼稚園で勤務
結婚後
- 結婚を機にまめこは専業主婦へジョブチェンジ
- 2018年:ケイくん誕生
- 2020年:コロナによる緊急事態宣言で時間が出来た際にまめおが株主優待に興味を持つ
<<これが株式投資への第一歩>>- 最初に購入したのは「リコーリース(8566)」で約2900円で購入し、約4000円で売却
以降、株主優待をメインに株主投資を始める(所謂、優待投資家) - NISA口座開設&100万円をS&P500に突っ込む
(当時は何も理解していなかったので銀行でNISA口座を開設しました…)
- 最初に購入したのは「リコーリース(8566)」で約2900円で購入し、約4000円で売却
- 2021年:まめお&まめこ、ポイ活に目覚める(このころから節約生活が始まる)
<<これが節約生活の第一歩>>(その前から染付いていたかも?)- まめお職場の人事異動。異動後の人間関係で悩み始める。
- まめお:NISAから積み立てNISAに切り替え&ふるさと納税を開始
ケイくん:高校大学以降の学費用としてジュニアNISA上限額積立を開始
まめこ:特に何もせず
- 2022年:節約の効果を見える化を目的に(?)家計簿を付け始める
ブログ開設(開設するも、まめおはやる気出ず、まめこが奮闘) - 2023年:まめお職場の人間関係に耐えられなくなり転職を決意&転職活動開始
→面接1社目で内定取得し転職活動即終了 - 2025年:動乱の年
- まめこ第2子の妊娠
- まめお8時~17時の勤務拘束に疑問を持つ。
→ブログで稼げることを知る ⇒ Googleアドセンスに無事合格!!
まめおもブログ記事作成開始
(さっさと辞めたいと言いつつ特に動いていなかった…) - FIREに向けて全力投入開始
まめお:新NISA上限額を目指し引き続き入金
まめこ:新NISA口座開設!! - 総資産額確認すると「いつの間にか資産額5000万円オーバー」