ファミリマートでQUOカードの取り扱い終了のお知らせ
QUOカードの使用筆頭候補であったコンビニですが、コンビニのうち「ファミリーマート」でQUOカードの取り扱い(販売及び利用)が終了するとの情報が入ってきました。
上記の記事によると、下記となっています。
・販売終了:2025年11月23日(日)
・使用終了:2025年12月22日(日)
株主優待で貰えることが多いQUOカードですが、使用する店舗が限られるのは困りものですね…。
そういえば最近新設される株主優待ではQUOカードではなく、
デジタルギフトを採用する率も増えてきましたし、キャッシュレス決済に移行する流れなのでしょうか。
(正直なところ、QUOカードは使える店舗が限られているので、PayPayやauPayなどのQRコード決済に使用できる方が良いので今の流れでガンガン進めて欲しいです)
インターネット経由で送付可能な電子形式のギフト
一般にはPayPayやAmazonギフト等に交換可能
但し、交換先は実施する各企業が設定するので、交換できないものがある場合あり

とはいえ、(記事作成現在は)まだまだ株主優待がQUOカードのままという企業の方が圧倒的に多く、QUOカードの使用できる店が少なくなるのは悲しいですね。
原因は?
「オペレーション負荷軽減」及び「取り扱い手数料削減」のためとのこと。
オペレーション負荷軽減について
まめおやまめこが行ったことある店舗限定になるかもしれませんが、レジが2台以上ある店舗であっても、QUOカードを読み込める機械が1台だけ(しかもその機器が若干分かりにくい場所にあり)っていうパターンが多く、QRコード決済のように「レジのスキャナーで読み込んで終わり」では無い。
またQRコード決済に比べて市民権を得ていないのか、読み取り機器が分かりにくい場所にある店舗の場合、店員が新人ならほぼ取り扱い分からずベテラン定員に聞きに行っている=その分オペレーションや教育に時間がかかってしまうってことだと思います。
結局はそこまで使用率が無いのに特有のオペレーションをするといった費用対効果は見込めないということでしょうかね。
取り扱い手数料削減について
調べてみたのですが、QUOカード公式では明確な手数料率は発見できませんでした。
ソースが怪しいのですが、ChatGPTによると4~6%とのことです。
ついでに他のQRコード決済やクレジットカードと比較もお願いしました。

結果としてクレジットカードと同程度の手数料負担となっているとのことで、
クレジットカードに比べると使用率が低いことが予測できるQUOカードは足切り対象になるのでしょうね。(なおかつ、QUOカード特有のオペレーションが必要なので余計に。)
すかいらーくも同様に2018年にQUOカードの利用終了を発表しています。
過去のことなので理由は明確にはわかっておりませんが、ChatGPTによると使用頻度が原因とされていました。
まめおは2015年までの4年間、ガストのホールでバイトしていたのですが、当時「QUOカードで支払いが出来た」ことは、この記事を書くにあたって初めて知ったことになります。
当時は現在のようなセルフレジ方式は無かったので、絶対にホールがレジをする形となっていました。週3~4回のシフトだったので、4年間でそれなりの回数の会計をこなしきたハズなのにQUOカードを取り扱った覚えが無い(そもそもQUOと書かれた読み取り機器があったのかすら記憶にございません!!)ので、QUOカードの使用率が低いことは身に染みて分かります。
他社の動きは?
ファミリーマート以外のコンビニ各社の動きとしては、今のところローソン、セブンイレブンの追従の動きは無しの模様です。
なお、我が家でよくお世話になっているイオン様(イオン様、ウエルシア様)の系列であるミニストップでは元より使用できません涙
大手コンビニであるローソン、セブンイレブンはまだ使用できるようですが、次年度以降のファミリーマートの業績次第ではローソンやセブンイレブンも取り扱い終了となる可能性は十分にあり得ますね。引き続き動向を見守ります。
QUOカードをQUOカードPayに統合する方法は?
ここですよね、一番大事なのは!。
「別にQUOカードが使えなくなってもQUOカードPayが使えるんなら問題ないよー」と言いたいのですが、残念ながら
「別々のサービスの為、統合(合算)はできない」(参考URL)
と公式発表あり。
共に同じ株式会社クオカードが発行しているもので統合とかもできそうかと思うのですが、
色々あるんでしょうか…
終わりに
携帯電話の普及とともに廃れていったテレフォンカードのように換金ができず、使用範囲が限られてくるのでしょうか。(現在、テレフォンカードは、追加の手続きが必要ですが、NTTの通話料金に支払うことが出来るはず)
我が家ではQUOカードはコンビニで使用できるからこそ快適ライフが出来ていましたが、氷山の一角が崩れてしまいました。使い勝手がまだましな内にさっさと使用していきたいと思います。
コメント