資産6000万円を到達した日‐感情と現実のギャップ
資産が6000万円に到達したので、到達した際とその後について記事にまとめました。
目標金額は7500万円+αでありあくまで途中のステップにはなります
目標金額:7500万円はこちらより設定
準富裕層:資産が5000万円以上1億円未満の層

2025年より毎月1日に、安全資産とリスク資産がどの程度かをエクセルにまとめており、
どの程度資産が増えているか/減っているかを確認しています
5000万円、6000万円達成前のカウントダウンと高揚感
2025年1月に実際に我が家の資産はどの程度なのかと銀行口座や証券口座を集計してみたところ
資産5000万円に到達していました!!(資産推移のグラフは後述)
2025年1月まではそこまできっちり管理できておらず、
”いつの間にか”到達していたといったところが正確な表現になります。
正直5000万円まではカウントダウンすらできていなかったので
6000万円についてのカウントダウンと高揚感について記載します。

2月に上昇したので、そのまま行って欲しいと願っていましたが、3月~5月にトラップショック等で株式が下落してしまい、資産が若干減る結果となっていました。
そこまで贅沢をしているつもりはないのに、資産が減っている状況なので、集計が苦になっていました。一方で、真面目に資産管理をしてきていなかったということもあり、資産は今回のような変動があるものなのかなと楽観的にみることも出来ていました。
そういったこともあり、リスク資産に入金をつづけ、若干ではありますが増額もしました。
そして6月、7月で徐々に回復してきたのを見て、入金を続けていて良かったと心底思いました。
6000万円到達の瞬間に感じたこと
5000万円は前述の通り、”いつの間にか”ですのでここで合わせて記載します。
「社会人10年目でようやく準富裕層に到達できたのか」の感動はあり、
また今までコツコツ節約をして来たことが報われた感はありました。
一方で、前述の通り目標資産に対してはまだまだ途中であり、引き続き資産形成が必要ということで特に達成感はありませんでした。
またいろいろなニューズメディアで、「最近の株式相場が好調なので、富裕層が増えている」と言われていることもあり、株式相場が不調に転じても、そんなものかと思える”楽観”が大事と思いました。
「リスク資産がある一定額を超えると増加スピードが目に見えて増える」と聞きますが、
今はまだ投入金額が少ないからか、実感できていないので、引き続きリスク資産への入金もしていきます。同様に引き続き節約生活を続けていくべく、気を引き締めました。
周囲の反応
パートナーであるまめこには報告しました。
「おぉ、資産結構あるんやね。家買えるやん(笑)」ぐらいでした。
金額がまだ小さいからなのか、そもそも生来のものかはわかりませんが、
まめおもまめこも「お金があるからどんどん使おう」という考えにはなりませんでした(笑)
さて、自分や義理の両親にいつ報告するのか。そもそも報告が必要なのか。
たぶん早期リタイヤするとなれば、ある程度資産の話になるのかなと考えています。
引き続きまめこと相談していきます
コメント