こんにちわ、まめおです。
先日、資産額が6000万円を超えたことを報告しましたがそれに向けて
やったことをリストにしました。
やったこと
やったことを大きく分類すると3項目
- 稼ぐこと
- 節約
- 投資
とはいえ、ほとんどが「節約」についてになります。
節約を数ヶ月続けるとそれが当たり前となってくるので、あまり苦にならないと思っています。
苦にならない程度でゆる~く長く続けるのがコツかと思います。
[稼ぐ]転職をする
ブログ開始時は別の会社に勤めていましたが、コロナショックの折、このままではいけないと考え、
残業が多い部署への異動を申請していました。しかし、異動先は残業がほとんどできない部署…。
月始めに残業をして先月実施できなかった残務を処理し、
月末になると残業を減らすために(業務が発生しても次月に回し)定時前に帰社をする。
そういったサイクルを繰り返していて「あれ?おかしいぞ?」と気づく。
また部署の人間関係にもなじめず、パワハラがあっても会社としての対応が遅いことに不満を持ったり…
極めつけは異動後の年収(昇給後かつ残業無し)が異動する2年前(昇給前かつ残業あり)と同じ程度ということ。
さっさと転職して給与UPを目指そうと短絡思考ではありますが、転職サイトに登録したところ、
無事転職でき、給与UPしました!!
[稼ぐ]残業を進んでする
転職前(の部署異動前)、転職後共に残業や土日出勤は喜んで実施しました。
だって基本時給+25%ですし(笑)。
まだ副業が育っていないので、残業でしっかり稼いでいます。
(ダラダラやるわけではないよ)
今は副業を育て中。
[節約]外食を控える/外食するときは株主優待を使用
外食系は原価率が30%前後ということ(つまり主に食材費でなく、人件費や場所代にお金を払っているということ)を聞いてから、あまり行きたくなくなりました。
とはいえ、ケイくんやまめこが外食に行きたいときや、時間効率を取りたい時などは躊躇せず、外食をすることもあります。ただ、その時であってもなるべくは株主優待が使えるお店を選択するようにしています。
なお我が家のエースは
・マクドナルド(2702)
・すかいらーく(3197)
・コロワイド(7616)/かっぱ寿司(7421)
です
[節約]酒、煙草を買わない
煙草は元より吸っておらず、金銭の観点からも健康の観点からも今後も吸わないと思います。
お酒に関しても購入「は」しません。
各コンビニアのアプリや、飲料メーカのキャンペーンなどで当選するお酒だけで過ごしています。酔いたいときはあるものの進んでは購入しません。
もし購入する際も、株主優待を活用するようにしています。
[節約]本は図書館やメルカリを活用
ここ最近、本屋で新刊を買うことが激減したように思います。
昔はコミックスが出るたびに購入するために本屋に行っていたのですが、最近は本屋は散策のために行く場所に変化してきました(本屋経営の皆様スイマセン)。
一方で図書館に良く行くようになりました。
図書館ではいろいろな本が貸し出し可能であり、本屋散策で読みたいと思う本があれば、まずは図書館に無いのかを調べるようにしています。
まめおが住んでいる地域の図書館は自分のPCからでも蔵書検索ができ、予約やリクエストもできるので無料で読むことが出来ます。
たまーに読みたい本の予約が数十件~数百件になっていることもあり、読めるまで時間がかかりそうな本は時間効率の観点から、購入することも検討します。
ただし、購入する場合でも、まずはメルカリ等のフリマサイトで中古が無いのか確認しています。
[節約]散髪は1000円カット
まめおの髪は伸びるのが早いので、1か月程度でカットが必要になってきます。
昔は1回4000円程度のカットに行っていたのですが、毎回高いなあと思っていました。
思い切って1000円カットに行ったところ、4000円カットに対して劣るものの、それなりのクオリティでした。
コスパを重視してある程度のクオリティで良いかと思うようになり、1000円カットに行くことになりました。まめこや両親から特に指摘もないので特に問題ないクオリティなのだと思います。
まめおが行くところはシフト制になっており、曜日によってカットする人が異なります。
同じ人の方がカットした方が上手に出来上がると聞いたことがあり、なるべく同じ人にカットしてもらうように狙って行っています。ケイ君も同じ散髪屋を利用させています。
なお、QBカットもそうですが、物価高のためか1000円以上しており、もう1000円カットとは呼べないのかもしれませんね。
[節約]サブスクの厳選
既に記事にしたように、我が家では「U-NEXT」と「Hulu」を使用しています。
株主優待とファミリーアカウントを利用して、使用料を抑えています。(実質0円)
詳細は下記の記事を参考に下さい。
[節約]スマホは格安SIMを使用
こちらも既に記事にしたように、楽天SIM(株主優待)、LIBMO(株主優待)、Povo(電話用)などを使用して、料金を抑えています。
まめおとまめこ2人で毎月1000円以下で収まっています。
詳細の方法は下記の記事を参考にしてください。
まめこは結婚までキャリアを使用していました(白い犬の会社)。格安SIMに変えてから文句を聞いていないので、不便はあるも許容範囲内かと思います。
まめおはスマホを持ち始めてからずっと格安SIMを使用していますが、不利益が発生したことはありません。不便なことはたまーにありますが、費用対効果を考えると許容範囲無いかと思います。
そういったこともあり、All Ab○ut等による家計相談の記事が胡散臭く見えています(笑)。
固定回線についても削減する手段は色々とあります。
我が家は固定回線の通信費がマンションの家賃に含まれる物件に住んでいます。
(賃料は周辺の物件と同じ程度の値段帯だったのでそこに決めました。)
[節約]日用品はウエル活で入手
毎月20日はウエル活が実施されます。
ウエルシアでWAONポイントが1.5倍で使用することが出来る日になります。
我が家では日用品に関してはウエル活で購入することが多いです。
店頭価格の33%OFFで購入することが出来るので、急ぎのもの以外はこの日に購入するようにしています。
定期的に実施している花王のキャンペーン(「花王商品の購入で最大30%戻ってくる」キャンペーン等)と親和性が高いのもウエル活を活用する理由の1つです。
また、たまにですが色々なキャンペーンと組合わせることで、商品の購入すると商品代金以上にお金が返ってくる場合もあります。
※我が家で実施しているポイントの貯め方については別の記事で解説します。
[節約]欲しいモノは株主優待で取得する
「欲しい!!」と思うものがあれば、まずは株主優待で購入できないかを考えます。
直接購入できなかった場合でも、代替品などが株主優待で購入できないか考えます。
(服などは特に)
また株主優待含めての利回りが高ければ株を購入することもあります。
株を購入しても、株主優待がすぐに到着する訳ではないので、待っている間も本当に欲しいか吟味する時間となり、無駄な買い物が減っているはず…と思っています。
モノを購入する際に心がけていることを下記記事にまとめています
株主優待で貰える代表格であるクオカードは主にマツモトキヨシ、ガソリン、コンビニに使用します。
TSUTAYAや本屋で、TVゲームやボードゲームの購入に使用することもありますが、使用できる店舗や品揃えが限られています。
ちなみにケイくんの友達が家に来た際は200mlのパックジュースを出すのですが、そのジュースも購入しておらず、イオンのラウンジで貰っています。
(イオンの株主になればラウンジへの入場権利が貰えます。)
[節約]なるべく定価で購入しない
主に食品や被服になります。
食品の場合、賞味期限が近い場合やパッケージが変わる場合などで安くなる場合があります。
時間効率の面から、狙って行くことはしないのですが、偶然見つけたときには買うことがあります。
被服の場合、シーズンが過ぎると安くなるので、時期を見計らって行くようにしています。
もちろん安くても、欲しいもの、必要なもののみ購入するように心がけています。
また、良く行く店のみ(イオン、ウエルシア、マツモトキヨシなど)はクーポンの有無はチェックするようにしています。
[節約]コンビニに行かない
コンビニは様々なデータより、商品を買わせたり、再来店を狙うようになっているので、そもそもから行かないようにしています。
前述で記載した通り、アプリでお酒が当たった場合など、行くとしても目的を決めて行くようにしています。
急遽必要となった場合でも、クオカードで支払いをするようにしています。
ファミマでクオカードが使用出来なくなるようです。
Vポイントも貯めれるので良かったのですが…
[節約]使用するクレカを絞る
支払方法はなるべくクレジットカードやQRコード決済を使用するようにしています。
クレジットカードであれば、還元率の良いカードに支払いをまとめるようにしています。
メインカードは三井住友カードNLになります。
QRコード決済は色々とポイントやキャッシュが貯まっているので、そこまで支払方法をまとめることはしていません。都度ポイントやキャッシュが貯まっているものから適当なものを使用するようにしています。QRコード決済各社で様々なキャンペーンが実施されている場合がありますが、通常時はその中から最適なものを選択することは時間の観点からしていません。
[節約]保険の見直し
日本は健康保険という保険制度が素晴らしく、個々人の状況によっては民間の医療保険が不要と言われるほどらしいです。
我が家の保険は火災保険、自動車保険、死亡保険、がん保険、けがの保険に加入しています。
- 火災保険:賃貸なので借家人賠償責任が含まれるものを選択しています。
賃貸業者に仲介された保険は高かったので、最低限の保証はある安いものに加入しています。
(仲介:約2万円/年 ⇔ まめおが探したもの:約5千円/年) - 自動車保険:自家用車を保有しているため、加入しています。元々は代理店型をしていたのですが周囲の人からのアドバイスにより、途中でネット型に変更しました。
代理店型では団体扱いで約30%以上の割引がありましたが、それに比べてもネット型の方が安価でした。
(代理店型(団体割引適用後):約12万円/年 ⇔ ネット型:約4万円/年) - 死亡保険:まめおのみ加入。
- がん保険:まめお、まめこ両方とも加入。
- けがの保険:ケイくんのみ加入。
死亡保険、がん保険は若いころに加入しており、掛け金が小さいので、解約せずにずるずると来ています。
ケイくんはよく怪我をしていたので、お得になるのかなと思い加入しました。
[投資]投資する
コロナショックで残業代が激減したときに収入を増やしたいと思って始めたのが株式投資になります。
毎月、積立購入しているものは、S&P500、オルカンになります。
なるべくはクレカ積み立てを行い、ポイントも取りに行くようにしています。
スポットとして日本の個別株に対して優待投資もしています。
我が家の直近3ヶ月分の支出は下記になります。
次ページは[外伝]になります
コメント